
相続の手続きには、様々なものがあります。この中で、皆様にとって「何が必要なのか」を
選別してみてください。ここでは、各種の手続きを目的に沿って種類別にまとめてみました。
スケジュールを組むための参考になるように並べています。
また、分かりやすく時系列フローもご用意いたしましたので、ご活用ください。
▲ このページのTOPへ戻る
1 基本的なもの
種類 |
届出・手続き |
手続き先・相手先 |
専門家 |
期限 |
1 |
死亡届 |
市区町村役場 |
|
7日以内 |
2 |
死体火葬埋葬許可申請 |
市区町村役場 |
|
7日以内 |
3 |
世帯主変更届 |
市区町村役場 |
|
14日以内 |
4 |
戸籍謄本・改正原戸籍謄本・除籍謄本 |
市区町村役場 |
|
|
5 |
印鑑証明書 |
市区町村役場 |
|
|
6 |
住民票(徐票) |
市区町村役場 |
|
|
7 |
児童扶養手当認定請求 |
市区町村役場 |
|
14日以内(世帯主変更と同時) |
8 |
復氏届 |
市区町村役場 |
|
|
9 |
姻族関係終了届 |
市区町村役場 |
|
|
10 |
改葬許可申立 |
市区町村役場 |
|
|
11 |
遺言書の確認 |
自筆証書の場合は家庭裁判所 |
|
|
12 |
子の氏変更許可申請 |
家庭裁判所 |
|
|
13 |
借金 |
銀行・ローン会社・消費者金融等 |
|
3ヶ月以内 |
14 |
相続放棄・限定承認 |
家庭裁判所 |
|
4ヶ月以内 |
15 |
準確定申告 |
税務署 |
|
|
16 |
住宅ローン |
銀行(団体信用生命保険) |
|
|
▲ このページのTOPへ戻る
2 とめる・やめるもの
種類 |
届出・手続き |
手続き先・相手先 |
専門家 |
期限 |
1 |
国民健康保険証 |
市区町村役場 |
|
|
2 |
健康保険証 |
勤務先 |
|
|
3 |
会社の役員 |
法務局 |
|
|
4 |
運転免許証 |
国家公安委員会 |
|
|
5 |
パスポート |
パスポートセンター・旅行事務所 |
|
|
6 |
貸金庫 |
契約銀行 |
|
|
7 |
携帯電話 |
電話会社 |
|
|
8 |
身分証明書 |
学校・会社等 |
|
|
9 |
クレジットカード |
クレジット会社 |
|
|
10 |
キャッシュカード |
銀行・郵便局 |
|
|
11 |
リース・レンタル契約 |
リース会社等 |
|
|
12 |
会員証 |
老人会・デパート・JAF等 |
|
|
13 |
無料パス |
私鉄、バス会社等 |
|
|
▲ このページのTOPへ戻る
3 受け取るもの
種類 |
届出・手続き |
手続き先・相手先 |
専門家 |
期限 |
1 |
高額医療費の請求 |
市区町村役場・保険事務所 |
|
|
2 |
未支給年金 |
市区町村役場・保険事務所 |
|
|
3 |
遺族基礎年金 |
市区町村役場 |
|
|
4 |
寡婦年金 |
市区町村役場 |
|
|
5 |
死亡一時金 |
市区町村役場 |
|
|
6 |
葬祭費 |
市区町村役場(国民健康保険) |
|
|
7 |
遺族一時金 |
市区町村役場 |
|
|
8 |
高額療養費の還付 |
税務署 |
|
|
9 |
葬祭料 |
年金事務所(船員保険) |
|
|
10 |
埋葬料 |
年金事務所(健康保険・共済組合) |
|
|
11 |
遺族補償年金 |
労働基準監督署 |
|
|
12 |
遺族補償一時金 |
労働基準監督署 |
|
|
13 |
生命保険 |
生命保険会社・損保保険会社 |
|
|
14 |
入院保険 |
生命保険会社・損保保険会社 |
|
|
15 |
簡易保険・かんぽ生命保険 |
かんぽ生命 |
|
|
16 |
死亡退職金 |
勤務先 |
|
|
17 |
団体弔慰金 |
共済会・互助会・協会・サークル |
|
|
18 |
遺族共済年金 |
各共済会 |
|
|
19 |
遺族厚生年金 |
保険事務所 |
|
|
▲ このページのTOPへ戻る
4 引き継ぐもの
種類 |
届出・手続き |
手続き先・相手先 |
専門家 |
期限 |
1 |
不動産登記(土地・建物) |
法務局 |
|
|
2 |
立木登記:立木図面 |
法務局 |
|
|
3 |
借地契約 |
地主 |
|
|
4 |
借家契約 |
家主 |
|
|
5 |
マンション賃貸契約 |
家主・管理会社 |
|
|
6 |
公営住宅 |
公営住宅管理会社 |
|
|
7 |
家屋の火災保険 |
損害保険会社 |
|
|
8 |
預金 |
銀行 |
|
|
9 |
貯金 |
ゆうちょ銀行 |
|
|
10 |
債権(国債等) |
ゆうちょ銀行 |
|
|
11 |
債権(社債等) |
会社 |
|
|
12 |
出資金 |
銀行・信用金庫・農協 |
|
|
13 |
株(上場株等) |
信託銀行・証券会社 |
|
|
14 |
株(非上場等) |
会社・相続人 |
|
|
15 |
自動車 |
陸運局 |
|
|
16 |
自動車保険 |
損害保険会社 |
|
|
17 |
大型船舶 (20t以上):船舶登記簿謄本 |
法務局 |
|
|
18 |
小型船舶 (20t未満):登記事項証明書 |
日本小型船舶検査機構 |
|
|
19 |
保証金 |
保証金の預け先 |
|
|
20 |
電気 |
電力会社 |
|
|
21 |
ガス |
ガス会社・公営ガス会社 |
|
|
22 |
水道 |
水道局・水道事業管理者 |
|
|
23 |
電話加入権 |
NTT |
|
|
24 |
NHK受信料 |
NHK |
|
|
25 |
会員権 |
ゴルフ場・リゾート会社 |
|
|
26 |
特許 |
特許庁 |
|
|
27 |
著作権 |
各著作権協会 |
|
|
28 |
貸付金 |
貸付先 |
|
|
29 |
墓地・霊園 |
寺院・霊園管理事務所 |
|
|
30 |
事業許認可 |
管轄官庁 |
|
|
31 |
住宅ローン |
銀行等 |
|
|
32 |
借金(クレジット等) |
債権者 |
|
|
33 |
保証人 |
債権者 |
|
|
▲ このページのTOPへ戻る
5 法的な定めのあるもの
種類 |
届出・手続き |
手続き先・相手先 |
専門家 |
期限 |
1 |
相続人確定(戸籍取得) |
市区町村役場 |
司法書士 |
|
2 |
遺産調査 |
引き継ぐ手続き先すべて |
司法書士・税理士 |
|
3 |
遺産分割協議書の作成 |
相続人 |
司法書士・税理士 |
|
4 |
遺言書検認申立(自筆証書の場合) |
家庭裁判所 |
司法書士 |
|
5 |
遺言執行者選任申立(遺贈の場合) |
家庭裁判所 |
司法書士 |
|
6 |
不在者財産管理人申立 |
家庭裁判所 |
司法書士 |
|
7 |
成年後見人選任申立 |
家庭裁判所 |
司法書士 |
|
8 |
特別代理人選任申立(未成年者の場合) |
家庭裁判所 |
司法書士 |
|
9 |
遺留分減殺請求申立 |
家庭裁判所 |
司法書士・弁護士 |
|
10 |
遺産分割調停申立 |
家庭裁判所 |
司法書士・弁護士 |
|
11 |
失踪宣告申立 |
家庭裁判所 |
司法書士・弁護士 |
|
12 |
相続放棄・限定承認申立 |
家庭裁判所 |
司法書士・弁護士 |
3ヶ月以内 |
13 |
借金の整理 |
債権者 |
司法書士・弁護士 |
|
14 |
不動産鑑定評価 |
税務署・裁判所 |
不動産鑑定士 |
|
15 |
未登記建物表題登記 |
法務局 |
土地家屋調査士 |
|
16 |
土地分筆登記 |
法務局 |
土地家屋調査士 |
|
17 |
相続(名義変更)登記 |
法務局 |
司法書士 |
|
18 |
死亡による会社役員変更登記 |
法務局 |
司法書士 |
|
19 |
住宅ローンの引継ぎ |
法務局・銀行・信用金庫 |
司法書士 |
|
20 |
抵当権等の引継ぎ |
法務局・銀行・信用金庫 |
司法書士 |
|
21 |
所得税の準確定申告 |
税務署 |
税理士 |
4ヶ月以内 |
22 |
相続税の申告 |
税務署 |
税理士 |
10ヶ月以内 |
23 |
各種年金受給手続き |
市区町村役場・保険事務所 |
社会保険労務士 |
|
24 |
健康保険の手続き |
市区町村役場・保険事務所 |
社会保険労務士 |
|
25 |
事業認可(古物商・建設業・農業・飲食) |
管轄官庁 |
行政書士 |
|
26 |
特許 |
特許庁 |
弁理士 |
|